タイトル: 「両津、無人島でサバイバル生活!?」
1. 無人島に派遣される両津
ある日、派出所に突如として「東京湾に無人島ができた!」というニュースが飛び込んできた。もちろん、誰よりも早くそのニュースに食いついたのは両津勘吉。
「おい、中川!無人島ってことは、俺様が島の王様になれるってことだな?」両津は早速、派出所のテレビに張り付く。
「先輩、そんな簡単に王様になれるわけないじゃないですか…」中川圭一は冷静に反論するが、両津はもうすでに島での生活を夢見ている。
「それにしても、無人島なら誰もオレを邪魔できない。そうだ!俺様が無人島で生活して、その様子を動画配信すれば、大金持ち間違いなしだ!」両津は突拍子もないことを考え始めた。
その夜、両津はなぜか防波堤に浮かんでいる古びた小舟に乗り込み、無人島へと向かってしまう。どうやら、島で一攫千金を狙うつもりらしい。
2. サバイバル生活の始まり
翌朝、両津は無事に無人島にたどり着いた。「ここが俺の新しい城だ!」と喜ぶが、島に到着した途端、問題が次々と発生する。
まず、食べ物がない。両津は手当たり次第に木の実を探し始めるが、手に入れたのは硬いココナッツだけ。「これじゃ腹が満たされねぇ!」と両津は文句を言いつつも、石を使ってココナッツを割ろうとする。しかし、力を入れすぎて石が砕けるだけで、ココナッツはビクともせず…。
「くそっ!オレの力をもってしても割れないとは!」両津は怒りに任せてココナッツを蹴り飛ばすが、それが偶然にも木にぶつかり、何とその木から大量の果物が落ちてきた。
「おおっ、これが無人島の恵みか!」両津は大喜びし、果物をかじり始めるが、突然、口の中が焼けるように熱くなる。「こ、これはトウガラシじゃねぇか!」両津は大騒ぎしながら海に飛び込む。
3. なんちゃってDIY
両津は気を取り直し、「やっぱり無人島での生活には家が必要だな!」と、手作りの小屋を作ることにした。しかし、工具も何も持っていない両津は、流木とヤシの葉だけでどうにかしようと試みる。
「おれ様のDIYスキルを見せてやる!」と両津は言うものの、釘もないため、木を束ねるためにヤシの葉をねじってロープ代わりにするという無茶な方法を思いつく。
「こんなの簡単だぜ!」と言いながら組み立てた小屋は、どう見ても今にも崩れそうなボロボロのもので、「これで一晩ぐらいは凌げるだろう」と両津は満足げ。
ところが、その夜、大雨が降り始め、強風が吹き荒れると、両津の手作り小屋はあっという間に崩壊。両津はずぶ濡れになりながら、「この島、意外と過酷じゃねぇか…」と嘆く。
4. 無人島の奇妙な住人
翌日、両津は「こんな状況じゃ何とかしなきゃ!」と島を探索していると、突然、目の前に誰かが現れる。「誰だ、お前は!?ここは無人島じゃなかったのか?」と驚く両津。
「俺はこの島の守り神だ。お前がこの島に来た理由は何だ?」と、謎の男が答える。実は、彼は東京湾の清掃スタッフで、偶然この島で昼寝をしていただけだった。
「守り神だって?お前こそ何をしてるんだ?」両津はすぐに状況を理解し、ニヤリと笑う。「そうか、お前も一緒にこの島で一儲けしようってわけだな!」
「違う!俺はただ清掃していただけだ!」と男は否定するが、両津は聞く耳を持たず、「よし、お前を仲間にして、この島を開発しよう!」と勝手に話を進めてしまう。
5. 結末: いつものオチ
両津は島を「観光地」として開発しようと、竹で作ったボートを使って観光客を呼び込もうとするが、当然ながらそんなことが上手くいくはずもない。
最終的には、両津の無計画な行動が原因で島の環境が悪化し、突如発生した嵐で島全体が水浸しになってしまう。「こんなはずじゃなかったのに!」と叫びながら、両津は島を脱出する羽目に。
派出所に戻ってきた両津は、「やっぱり無人島での生活はオレには向いてなかった…」としょんぼりしているところへ、大原部長が登場。
「両津!また何かやらかしたんだろう!」と部長が問い詰めると、両津は何も言えずに頭を抱える。
「馬鹿者!お前に無人島での生活なんて100年早いわ!」と部長に叱られた両津は、結局いつものようにこっぴどく叱られたのであった。
おわり
今回は、両津が無人島でサバイバル生活をしようとするも、すべてが裏目に出るドタバタ劇を描いてみました。ギャグ要素をたっぷりと詰め込んで、原作の雰囲気を大事にしました。楽しんでいただけたら嬉しいです!